Powered By 画RSS   【RSS】

2015年03月31日

【韓国】強制徴用の日本の軍艦島など世界遺産への道〜韓国側は対策

抜粋:強制徴用の日本の軍艦島など世界遺産への道〜韓国側は対策

 30日、長崎県端島(別名:軍艦島)と高島炭鉱跡、長崎造船所など朝鮮人強制徴用者が勤めていた日本国内の地域と施設11ヶ所が7月、ユネスコの世界文化遺産に登録される可能性が高いと確認された。

 パリの外交消息筋は「約2週間前に行われたユネスコ世界遺産委員会の諮問機関である国際記念物遺跡協議会( ICOMOS)の専門家の事前審査で日本が申請した「明治時代の産業革命遺産」28所が世界文化遺産の登録条件に技術的に適合するという判定を下した」とし「専門家の審査の最終的な結論は出た状態であり、5月中に公式出版される資料の印刷作業に既に突入した」と明らかにした。最終的な結論は、6月28日〜7月8日、世界遺産委員会総会(ドイツのボン) で21の委員国の合意または投票で決定されるが、これまでICOMOS審議を通過した対象は、ほとんど登録された慣行に照らしてみると、今回も可能性が高いということが関係者らの話である。

 日本が申請した対象は、福岡県、長崎県など8つの県にまたがる28の施設と遺跡で、幕末から明治時代(1868〜1912年)にかけて急速な重工業の発展を導いた現場や施設である。しかし、このうち40%に達する11ヶ所は、日本植民地時代の朝鮮人徴用者たちの血と恨みが漂った苦難の現場である。

 昨年9月に韓国を訪問したキッショール・ラオユネスコ事務局世界遺産センター所長は当時、東亜日報とのインタビューで「申請書を見て調べたが、日本側の主張通り、明治維新の関連施設であったし、強制徴用関連の内容については無かった」と述べ、日本は今回の申請をする際に、自分たちに有利な内容だけを主張し、別の過去の歴史歪曲をしようとしているという批判を受けている。

 今回の文化遺産登録推進の過程は、安倍晋三首相の強い意志が作用して、日本政府が2013年9月から緻密な計画を立てて、ユネスコ本部の関​係者を説得したと伝えられている。

 これに対してユネスコの韓国代表部は、これまでほとんど何もせずに傍観してきたが、最近、雰囲気が日本に向かって急旋回すると、一歩遅れて対策作りに乗り出したことが分かった。更に、現在ユネスコの韓国代表部は、大使と公使などの文化外交戦争を担当する「ツートップ」が空席の状態である。

【記事】
http://news.donga.com/Main/3/all/20150331/70437517/1
posted by クライバー at 04:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【桜の起源】日中韓「桜の起源」論争〜中国「韓国とは何の関係もない」

抜粋:日中韓「桜の起源」論争〜中国「韓国とは何の関係もない」

 日本と韓国のメディアが桜の起源についての攻防の中、中国の専門家たちも「私たちが桜の起源」と加勢してきて、桜の原産地をめぐる3カ国間の議論が巻き起こっている。

 30日、中国の南方都市報によると、日韓のメディア間で桜の起源について、最近、論争がもたらされた中で、中国の桜産業協会が29日、記者会見を開き「桜の起源は中国である」とし、これは日本の権威ある専門書も認める内容だと主張して出た。

 最近、一部の韓国メディアが日本の桜の中で最も有名な品種である「ソメイヨシノ」の原産地は韓国済州島であり、「お花見」は韓国文化だと報道すると、すぐに日本のマスコミがこれに強力に反論してきたと、南方都市報は伝えた。

 中国桜産業協会の何宗儒執行主席は記者会見で「日韓双方は共に(桜の)起源を論じる資格はない」とし「多くの史料は、桜の発祥地は、中国という事実を証明している」と主張した。 何宗儒執行主席は「桜の国である日本には、もともと桜は存在しなかった」とし「日本の権威ある専門書にも、桜の原産地は中国であり、日本の桜は、中国のヒマラヤ地域から伝わってきたものとされている」と主張した。張佐双中国植物学会理事も全世界40種類以上の桜の木の野生種の中で、中国が原産であるものが33種にのぼる」とし「桜の起源は中国であり、日本でさらに発展したものであって、韓国とは何の関係もない」と主張した。

 こうした日中韓の桜の原産地についての議論は、一部メディアと学者たちの主張で浮上しているが、政府レベルの公式の立場が出てくるレベルまでは拡大していない。

【記事】
http://www.koreatimes.com/article/909818
posted by クライバー at 03:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 海外記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

【韓国】岐路に立った現代自動車〜韓国工場の人件費が高すぎる

抜粋:岐路に立った現代自動車〜韓国工場の人件費が高すぎる

 アメリカ自動車研究センター(CAR)が最近発表した「2014年アメリカ自動車製造工場労働者の時間当たりの賃金調査」報告書を見ると、現代自動車アラバマ工場と起亜自動車ジョージア工場の生産職労働者の時間当たりの平均賃金は、41ドルである。生産性と効率も高かったが、アラバマ州の時間当たりの自動車生産台数(UPH)は73台、ジョージアは66台だった。人材運用の効率性を示す編成効率は、双方とも92%であった。

 では、私たちはどうだろうか?現代車蔚山工場の時間当たりの自動車生産台数(UPH)は53台、起亜車所下里工場は44台程度である。蔚山工場の編成効率も65%に過ぎないのである。

 簡単に言えば、アメリカの労働者のほうが、仕事がより上手だという話だ。現代車の関係者は「賃金水準は国別・地域別物価と生活水準が異なっているので絶対比較は難しい」としながらも「アメリカの労働者の生産性は、より高く、しかも韓国より賃金は少ないのだ」と説明した。

〜中略(現代車の労使の歴史)〜

 財界のある関係者は「生産性は低いのに、勤務時間を削減して賃金は維持もしくは更に高めてほしいという主張は、常識的には納得できない」とし「典型的な既得権主張」とした。

 実際、2013年基準で現代車の売上高に対する人件費の割合は、なんと14.3%に達している。このような水準は、競合他社と比べても、過度に高いのである。ゼネラルモーターズ(GM)とトヨタの場合、9%水準である。自動車業界の高位関係者は「売上高に対する人件費が10%を超えて14%までいくという事は、今後の経営に大きな負担となる恐れがあるという話」とし「韓国内市場シェアが低下しており、海外での競争もますます激しくなる状況では、早急に変えないと問題が発生するだろう」と強調した。

 このため、現代車では、大きな枠組みで成果能力給制を採用する方向を検討している。成果や能力に関係なく、毎年賃金が上がる今の給与体系では、未来がないという判断である。

【記事】
http://economy.hankooki.com/lpage/industry/201503/e20150329175853120250.htm
posted by クライバー at 14:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 海外記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【韓国】14年間で収益性半減〜「韓国経済の腰はふらふら」

抜粋:14年間で収益性半減〜「韓国経済の腰はふらふら」

 韓国経済は、輸出型大企業が協力会社を引っ張るモデルを使用して成長してきた。大・中小企業が一つの価値の連鎖に集中しているこのモデルは、ゲームが活況である時はみんなで成長出来るが、最近のように、中国のような強力な後発者が登場したり、為替レートの変動、景気低迷などで終わりのない競争時代に入ると、競争力が弱い企業は、淘汰される結果を生む。

 東亜日報は、産業研究院と共に自動車、エレクトロニクス、鉄鋼、造船、機械など5つの業種の主要企業8社に納品する1、2次協力会社1186社の1999年〜2013年の売上高、営業利益、負債比率、研究開発(R&D)投資額、賃金などの経営指標を分析してみた。8つの大企業は、サムスン電子、現代自動車、LG電子、ポスコ、現代重工業、サムスン重工業、大宇造船海洋、斗山インフラコアである。

【財務構造は改善、採算性は後退】
調査の結果、韓国経済の「腰」の役割をする中堅・中小の協力会社は、通貨危機以降、財務の健全性は改善したが、採算性は​低下した。あるサムスン電子の協力会社は、負債比率が73.1%から63.5%に良くなったが、営業利益率は10.8%から4.2%に低下した。また、ある現代車グループ系列の会社も、営業利益率は5.0%から3.4%に悪化した。2008年の金融危機以降は、大企業と協力会社間の営業利益と賃金格差が広がる現象が発見された。

【国内大企業の売り上げに依存】
最近、現代重工業、斗山インフラコアなどの大企業の業績が悪化すると、直ぐに造船、機械中小企業の業績が共に墜落している。造船の協力会社も2013年の売上高が前年比で17.6%減少し、営業利益率が2年前(7.7%)の10分の1水準の0.7%に低下した。

結論【大企業に依存せずに独自の技術力を付けるべき】
1186社の企業の研究開発(R&D)の集積度(売上高に対するR&D投資額の割合)も先進国と比較して著しく低いことが判明した。協力企業が自活力を備えることができなければ、一部の大企業に売上を依存する様になって、大企業だけを信じて独自のR&Dをおろそかにするという悪循環が発生するというのが専門家たちの指摘だ。

 実際、2013年の世界2500大R&D投資企業の業種別平均のR&D集積度は△自動車部品4.1%△電子部品4.3%△機械部品2.5%△鉄鋼0.9%であった。しかし、同年の韓国内協力会社のR&D集積度は、△現代自動車系列協力会社2.0%、非系列協力会社1.8%△サムスン電子の協力会社2.3%、LG電子の協力会社1.4%△機械系の協力会社1.1%△鉄鋼の協力会社1.0%などだった。つまり、鉄鋼を除いて、世界2500社の平均の半分の水準だったのだ。

一言:タイトルは、原文記事のままです。
【記事】
http://news.donga.com/3/01/20150330/70416051/1
posted by クライバー at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【動画】蒼井そら「国境を越えた友情」〜韓国歌手一楽の「蟻の夢」応援

抜粋:蒼井そら「国境を越えた友情」〜韓国歌手一楽の「蟻の夢」応援

 歌手「一楽(イルラク)」が新しいシングル「蟻の夢」を発表、日本の蒼井そらが韓国語で応援映像を残しました。

 蒼井そらは去る29日、自身のSNSを通して「私の長年の友人「一楽」が韓国内で新曲を出す事になりましたー!よろしくねー!!...とてもおめでとう、ファンの方々の多くの愛をお願いします!大ヒット!」と歌手「一楽」の新しいシングル「蟻の夢」の発売を応援しました。また、蒼井そらは、韓国語はもちろん、日本語、英語、中国語で同じ内容の文を残して、一楽の世界的なサポーターを自任した。

 一楽と蒼井そらは、5年前に知人の紹介で出会い、親友に発展した。蒼井そらは、日本と中国でタレントとしてはもちろん、女優としても活発な活動を繰り広げている。

〜後略(曲の詳細)〜

【蒼井そらさんのツィッター&映像】
https://twitter.com/aoi_sola/status/582173266489577472
【関連記事】歌手一楽 - 日本蒼井そら「国境を越えた友情」〜一楽の新シングルヒット応援映像が話題
http://www.sportsseoul.com/?c=v&m=n&i=192177
【記事】
http://tenasia.hankyung.com/archives/481992
posted by クライバー at 09:53| Comment(3) | TrackBack(0) | 芸能 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
About     【RSS】

Powered By 画RSS

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。