日本企業が長期化する円安を活用して輸出競争力の強化に本格的に乗り出しており、韓国企業の積極的な対応が必要であるという分析が出てきた。
11日、大韓貿易投資振興公社(KOTRA)は「円安の長期化に伴う日本企業の動向と企業の対応策」報告書で日本企業の決済ベースの輸出物価指数(2010年100)は、2012年末100.7から2013年99.1、昨年末96.1に低下し、今年の1月には95.0まで下落したと明らかにした。日本企業が海外市場での価格競争力を高めようと円安を活用して輸出価格を下げているという意味だ。
円・ドル為替レートは、第2次安倍内閣の大規模な金融緩和政策で2012年12月ドル= 82円で、昨年12月には120円台となった。 実際、日産は最近、ドイツで新車価格を2000〜4000ユーロ引き下げた、マツダも新車購入時に3000ユーロを支給している。なかなか値下げをしてこなかったソニーも、シンガポールで低価携帯電話を中心に格安で販売している。
積極的な投資に乗り出す企業も増えた。先月、ソニーは、長崎テクノロジーセンターなど1050億円規模の設備投資計画を発表したし、キヤノンも3337億円をかけて、スウェーデンのネットワークビデオ専門企業のAxisを買収すると発表した。パナソニックとシャープなど家電メーカーを中心に海外生産拠点を日本に移転する動きも目立つ。円安で海外より日本国内での生産条件が有利になったためである。
KOTRA情報通商支援本部長は「日本企業が利益優先で市場シェアの拡大に方向を転換し、輸出競争力を強化するための戦略を展開している」とし「韓国企業も戦略製品を中心とした選択と集中を通して収益性を強化し、研究開発(R&D)投資を通して長期的に企業の体質を改善しなければならない」と指摘した。
【記事】
http://www.etnews.com/20150311000164