日本の中央銀行が4月の金融政策委員会で実質的にも何も出せなかった衝撃波が日本の金融市場を強打した。円/ドル為替レートは、3%以上の記録的な下げ幅(円高)を示した。
実際には黒田晴彦日銀総裁と金井、上記の決定は、理解されている側面もある。
まず、政策効果の側面である。すでに市場は今回の会議では、複数の対策が出ても効果は短いと予想していた。市場参加者が金井、上記の対策を出口戦略材料で待っている状況で、あえてポリシーカードを排出する必要がないと思われる。
第二に、政策余力の側面である。量的質的緩和(QQE)で市場では債券品薄状態が著しく、技術的に買い入れ規模を拡大するのが難しい状況であったマイナス金利を追加引き下げも、内部の反対が激しいことが分かった。
第三に、政策協調の側面である。日本の中央銀行が金融政策の効果を最大化にするためには外に、米国と協調し、内部では機関と協力がそれぞれ必要である。
しかし、今のように、米国がドル安を容認している状況では、日本の政策だけで円の相対的な円安を押し通すのは難しい。
機関が海外投資をさらに拡大して、資本の流出を誘導するべきなのに、これも円安基調が揺れる状況では議論が多い。
【記事】
http://www.yonhapnews.co.kr/bulletin/2016/04/29/0200000000AKR20160429035500008.HTML