27日、現代起亜車は、自動車関連の特許1000件余りを公開すると明らかにし、世界の自動車業界の特許公開の隊列に合流した。
先立って、アメリカの電気自動車メーカーのテスラと日本のトヨタは、数十年間蓄積した自社の特許を公開することにした。技術がすぐに競争力に結びつく自動車メーカーが莫大な資金をかけて確保した特許を公開する背景は少しずつ異なっている。テスラとトヨタは、会社が積極的に推進するエコカー市場の拡大のために貴重な特許を公開した一方、現代起亜自動車は、自動車関連市場を育てるために、創業に役立つ特許を市場に出したのだ。
現代起亜車はこの日、光州創造経済イノベーションセンター発足とともに、国内外の技術、特許、規格、動向など自動車関連情報が提供される自動車情報検索データベース(DB)を構築すると明らかにした。現代起亜車は、特に自動車関連の1000件の未公開特許を公開するが、新規の特許情報も引き続き提供する計画である。
現代起亜車の関係者は「未公開特許を開放して共有する理由は、関連産業を発展させ、市場全体のパイを育てることが重要であると判断したため」と明らかにした。
【記事】
http://www.segye.com/content/html/2015/01/27/20150127004237.html
使えない特許というオチになる可能性大だなw
バレバレだよ。
特許技術は最初から公開されているものなんだが。
だから技術を知られたくなくて、特許を取らない場合もある。
ご指摘を受けて、原文を確認いたしました。
タイトルおよび記事文で「公開」と訳しました部分は、原文でも「公開」となっております。
1箇所「開放」と訳しましたところは、原文でも「開放」になっています。
つまり、原文どおりです。
ご指摘通り、記事の内容から考えますと「開放」の意味の方が良いかと思います。